無料でだいたいできる
- 動画は無料で見られます。
- 知りたいことは無料で調べられます。
- 知識人の知識は無料で転がってます。
- 勉強は無料でできます。
- ゲームも無料でできます。
- 通話だってチャットだって無料でできます。
これらのことは昔は全部お金がかかってました。
今はお金をかけようと思えばかけられますが、別に無料で全部使えます。
世の中の大半のことが無料でできる世の中にもうなっているのです。
もちろんこのブログだって誰でも無料で読めます。
追加でお金を払う必要なんて全くないです。
ちなみに今後も有料限定コンテンツを配信する気なんて毛頭ないです。
こんなに無料のものがある
日本の経済成長はもう止まったと言っていいような状態になっています。
消費は減衰し、給料は上がらず、税金が上がり続け、みんなが老後不安を抱えつつ貧乏なまま一生労働し続けるというような未来がすぐそこです。
いや、もしかしたらもうそんな時代になっているかもしれません。
そんな時代を生き抜くためには、浪費をせず生活に必要な資金を貯めるという貯める力が大事です。
また、スキルを身に付け高い報酬をもらうという稼ぐ力も同様に大事です。
そんな力をどちらも今の時代なら無料で手に入れることができます。
もちろん娯楽を無料で楽しむことも貯める力のひとつです。
無料の娯楽はこんなにある
例えば、何か娯楽をしようとしたときに、昔は本を読んだり、テレビゲームをしたり、テレビや映画を見たりしました。
今は本はWEBでジャンプ+、ヤングエースUP、マガポケなどでマンガを読むことができます。
また、Twitterやpixivなどでプロ顔負けの漫画を連載している作家さんもいます。



ゲームも基本的にアプリゲームは無料でできます。
例えば僕はウマ娘をリリース当初からやっていますが1円も課金せずに1年以上遊んでいます。

テレビもTverでほとんどの民放を好きなタイミングで見ることができます。

映画は無料で見ることはできませんが、FODプレミアムやプライムビデオなど有料サイトで会員登録すれば映画館で1本映画を見る程度の金額で見放題です。

当然YouTubeでも企業やタレント、そもそもYouTuberの人たちが毎日面白い動画をアップしています。
娯楽だけでこんなに紹介してしまいましたが、これが無料で毎日更新されているのだから時間がいくらあっても足りません。
無料の勉強方法はこんなにある
昔は勉強するには専門書を買ったり、習い事をしに行ったりする必要がありました。
でも今は知りたいことはすぐ無料で検索できます。
専門家や企業がブログやYouTubeで専門知識を公開しています。
無料のアプリで勉強できます。
例えば英語はSpotifyで聞き流しながら勉強できます。

英単語もmikanやWeblioで選択クイズ形式で覚えることができます。
そして勉強でもYouTubeです。
普通にためになる動画はあります。
例えばお金について学びたい場合は両学長 リベラルアーツ大学がオススメです。
ただ聞くだけで金融知識をはじめ、お金に関する知識が学べます。
数学を学ぶならヨビノリの2人が運営している予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」がオススメです。
また、最近のYouTubeは一緒に勉強するコンテンツも流行っているようです。
勉強している人の動画を流しながら一緒に集中して勉強するのもよいかもしれません。
無料の通信手段はこんなにある
昔は電話や手紙で連絡を取っていました。それだとさすがに古すぎますが、最近まででも携帯電話は通話で1分60円などかかっていました。
しかし今では友達でも電話番号を知らない事のほうが多いはずです。
LINEをスマホに入れていない人はいないし何ならもとから入っています。
わざわざ電話やメールで連絡を取る人はもうほぼいないでしょう。
ネットの友達ならTwitterでつながってDiscordで雑談します。
仕事のつながりならslackで業務連絡などをします。
仕事でオンライン会議をするならZOOMでやるでしょう。
こんなもの昔やろうとしたらいくらお金がかかるかわかりません。
でも今は無料でできます。
最後のまとめ
ほとんど無料でできるものをつらつら紹介しただけですが、世の中にはこんなにも無料でできることがあります。
しかも当然今回紹介したサイト合法です。違法なサイトはひとつもありません。
もちろん基本無料なだけで巧妙に課金をさせるための仕組みがあったり、無料版では広告がアホほど出てきたりすることもありますが、もう無料で様々なことができる時代になっているのです。
ユーザーがコンテンツにお金を払う時代は終わりました。
無料のものに満足できなくなってからようやく有料のものに手を出すくらいでちょうどいいでしょう。
まあ毎日考えられないくらいのコンテンツが無料で見れる状態で量産され続けているのでそんな時が来るかはわかりませんが。
こんな記事も書いています。
コメント