まとも検索とは?
まとも検索とは@fukuyukiさんが公開しているブラウザ上のサイトのことです。
その名の通りGoogleで検索した時に比較的まともな検索結果が返ってくるようになる非常に便利なサイトです。
今回はまとも検索の使い方、ざっくりとした仕組み、使いこなすために便利なことを解説していきます。
まとも検索の使い方
上記のリンクをクリック、もしくは検索サイトから「まとも検索」と検索しサイトにアクセスする。
検索ワードに検索したい単語を入れる。
オプションで限定範囲を指定する。
検索ボタンをクリック。

たったこれだけです。
検索ボタンをクリック後は普通にGoogleの検索結果画面に飛ぶので気になったサイトを見ましょう。
ざっくりとした仕組み
UIからしてめちゃめちゃシンプルですし解説するところはあんまりないんですが、検索ワードのボックスに入力された単語をGoogleで検索する際にオプションで指定した検索オプションを付けているということらしいです。
検索オプションはこのサイトを使わなくてもGoogle検索で普通に使える機能ですが、ここから検索するとオプションで指定したものを最初から使ってくれるから便利だよねとなります。
検索結果を見ればわかりますが、

こんな感じで「site:ac.jp OR site:go.jp OR site:lg.jp」となっている部分がオプションで追加された部分です。
これは、ac.jpかgo.jpかlg.jpのドメインを持つサイトしか検索しないようにする呪文です。
ちなみにまとも検索で指定できる各オプションはこんな感じになっています。
オプション | 分類 |
ac.jp | 日本の大学などの教育機関(Japanとacademic) |
go.jp | 日本の政府(Japanとgovernment) |
lg.jp | 日本の地方自治体(Japanとlocal government) |
ci.nii.ac.jp | 学術情報で検索できるデータベース・サービス(サイト名+ac.jp) |
アドビが開発したドキュメントのファイル形式(拡張子) | |
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov | 米国国立医学図書館の国立生物科学情報センターデータベース(サイト名+.gov) |
使いこなすために
もちろんそのまま使っても十分役に立つんですが、工夫をすることでさらに自分が欲しい情報を検索することができるようになります。
- 検索結果に自分で検索オプションを追加する
- 検索結果の検索条件を変更する
検索結果に自分で検索オプションを追加する
まとも検索で検索をした場合、検索バーにはこのような表示が現れます。

上でも説明しましたが、この例の場合に表示されている「site:ac.jp OR site:go.jp OR site:lg.jp」が検索オプション、「トルマリン 電流」が検索対象ワードです。
この検索オプションは他にもpdfファイル指定の場合は「filetype:pdf」、ci.nii.ac.jpのように特定のサイトを指定したい場合は「site:ci.nii.ac.jp」のようにすることで指定をすることができます。
これは重複させることも可能で、例えば国内の教育機関でpdfを検索したい場合は「site:ac.jp filetype:pdf」とすることで検索できます。
また、検索オプションはこれだけではなく他にもさまざまあるので自分が欲しい情報に適したものを付けてみるといいかもしれませんね。
ちなみに普通にGoogleが検索オプションを細かく指定できる検索ページを公開しているので、まとも検索ではなくこちらを使用してもいいかもしれません。
自力で細かくサイトや条件を指定したい人はこっちで検索して、サクッといい感じの質の高い情報にアクセスをしたい場合は「まとも検索」を使用するといった使い分けをしましょう。
検索結果の検索条件を変更する

検索をした場合このように検索でヒットした件数が表示されています。
これは検索ワードでヒットしたものすべての数ですが、ツールボタンから言語、最終更新日時、完全一致の指定をすることで新しい情報や日本語の情報に限定して検索をすることができます。
特にエラーメッセージなどを検索した時に海外のサイトが出てきて英語解説でうんざりする時や定期的に検索しているワードで新しい情報を欲しい時なんかに非常に便利です。
また、日時指定は過去の日付から過去の日付の間でも検索することができるので、2010年から2020年の間で起きたニュース記事を検索するとか、特定の日付で起こった事件についての検索をするとかでも役に立ちます。
細かいところですが、なるべく新しい情報だけにアクセスしたいこととか、反対にバズって汚染されまくったゴミ情報をはじきたい時なんかに使ってみてください。
最後のまとめ
今回は「【情報強者】まとも検索を使って質の高い情報を得る」と言うタイトルで、Google検索で質の高い情報を得るためにまとも検索の使い方、ざっくりとした仕組み、使いこなすために便利なことを解説しました。
まとも検索は非常にシンプルなサイトなので特に迷うこともないんですが、検索したいワードを入力後オプションを指定してから検索を押すことでGoogle検索で検索オプション付きで勝手に検索をしてくれます。
仕組みとしては検索ワードにオプションで指定した条件を付けくわえてGoogleで検索するというもので、検索オプションに詳しくなくても自動で適したオプションを付けてくれることになっています。
もちろんそのまま使っても十分役に立つんですが、検索結果にひと手間を加えることでさらに自分にとって有用な情報にアクセスすることができるため、もう一歩踏み込んだ検索の仕方も解説しました。
検索オプションは自分でもつけることができるので、まとも検索を参考にして組み合わせたりすると良いでしょう。
検索結果も日本語のサイトに限定したり、ページの更新時期を指定して過去の記事をはじいたり、その逆で最新記事に限定したりするなどできるのでうまく限定を利かしていくと良いでしょう。
このように上手に検索をすることで質の良い情報にアクセスできるようになります。
質の悪いエビデンスのないことを偉そうにのたまうゴミみたいなサイトで似非科学や似非経済学を信じるカスには間違ってもならないようにしましょう。
まあ僕のブログもドメインは.comだからまとも検索を使うと絶対に引っかからないんですけどね…
こんな記事も書いています。
コメント